]

親里大路のイチョウ並木を
歩行者天国に。

奈良県天理市にある「親里大路のイチョウ並木」をご存じですか?

イチョウは天理市の「市の木」に指定されており、市内にはたくさんのイチョウの木が植えられています。

歩道から見る景観は秋の絶景。

毎年多くのカメラマンが撮影されています。

特に、「親里大路のイチョウ並木」は、市民をはじめ、県外からも撮影に人が来る人気のビュースポットです。

ほこてん期間

ほこてんまで残り

  • 時間

歩行者天国エリア

関連イベント

パレード(20日)

13:00 天理市役所前


参加予定団体

・奈良県警察音楽隊
天理大学マーチングバンド
・天理教校学園高校マーチングバンドVIOLET IMPULSE

パレード進行方向

天理の重要な
景観資源として

市内外問わず、もっとたくさんの人たちに天理のイチョウを見に来て欲しい。

天理市の人たちにも自分たちが住む地域のイチョウの価値にもっと気づいてもらいたい。

新たな地域行事を通して天理市の地域づくりに参加する人を増やしていきたい。

そうした思いで
天理イチョウ並木
歩行者天国
を計画しました。

寄付のお願い

一緒に天理を
元気にしませんか?

多くの人たちに幅広く”天理のイチョウ”のアピールを行い資金的サポートを募ろう

さらにそのつながりから、天理のまちづくりの理解者・協力者も増やしていきたい。

そんな思いのもとに寄付のお願いに取り組むことになりました。

お支払い方法を下記からお選びください。


皆さまからいただいた寄付金は、企画・運営費に充てさせていただきます

金額は自身で設定できます

みなさまの寄付をお待ちしております。


私たちが皆さんからいただいた寄付金で行う歩行者天国事業の維持と発展は、天理市と地域が協働して行うまちづくり事業において根幹であり、先駆的事業でもある、との認識の下に今回のプロジェクトを推進する意向です。

天理市って?

「天理」という市名の由来は新宗教団体の天理教です。
天理教は 1838 年に発祥し、その本部は教祖中山みきの故郷である丹波市町の三島地 区にあります。
天理教は 19 世紀末から丹波市町の発展に貢献し、天理教の巡礼 などが町の経済発展を支えてきました。

「昭和の大合併」の際、新市を天理市 にしたのです。

天理市は天理教とともに発展してきたまちであり、市内には天理教教会本部をはじめとした宗教施設が多く所在しています。

また、日本最古ともいわれる山の辺の道が通じ、石上神宮、長岳寺、大和神社など由緒ある神社仏閣や大和・柳本古墳群など古代国家発祥の地として、数々の文化財や史跡が散在しています。

特に日本最古の国道として知られる「山の辺の道」はハイキングコースとしても人気で、休日は多くの人が訪れます。

一方、市域には多くの道路が走っており、大阪市の中心部から約30キロメートル圏内に位置することからベッドタウンとしても人気の高い都市です。

協賛・協力団体

協力団体:天理教青年会本部


協賛:天理市観光協会


後援:天理市、天理市教育委員会


ご出資いただきました企業様

株式会社ダイスライン・アソシエイツ

天理ふしん社
・松尾不動産株式会社
・株式会社par-ple

お問い合わせ先

ほこてんり実行委員会
TEL 050-5897-7916
mail hokotenri@gmail.com